広告あり

備忘録|令和6年度版!豊橋市の保活&市役所では教えてくれない育児休業給付金まとめ【2024年9月更新】

当ページのリンクには広告が含まれています。

はじめての保活はわからないことしかない…!!

この記事では育児休業中のママさん向けに、令和6年度から新しくなった豊橋市の保活と、育児休業給付金の延長についてまとめました。(※あくまで個人の備忘録です。必ず市の公式説明もご覧ください)

豊橋市の保活事情

「待機児童数ゼロ」でも落選する

豊橋市は意外と保育園激戦区。「出生数減少、待機児童数ゼロ」と聞くと保活は余裕だと思ってしまいますよね?実際は共働きの比率は増え、0歳~2歳児クラス入所の難易度は高め。「待機児童ゼロ」なのは、保育所に落ちても「育休延長できている人」や「認定こども園のみ申し込みした人」等はカウントされないためです。

年度途中は狭き門!4月入園が一般的

市街地の園では年度途中だと、毎月0~2歳児各クラスにつき0~2名ほどしか空きが出ない状態です。(石巻、下条、高塚、細谷方面は比較的空きが多め)

育休は原則、こどもが1歳になる前日まで取れるため、1歳の誕生日に復職予定となりますが、多くのママさんは育休を短縮or延長して4月入所での復帰を目指します。

0歳4月入所が一番入りやすく、1歳児クラスは4月でも競争率が高いです!

ちなみに10月~3月生まれの子は保活がやや不利に。大抵の保育所は月齢6か月から利用可なので、入りやすい0歳4月入所が狙えず、倍率の高い1歳4月入所になるためです。(※豊橋市には月齢4か月から入所可能な保育所も少数あり)

令和6年度版・豊橋市での保活の始め方

保活の流れ

令和6年度 年度途中入所の場合
  • STEP1
    気になる保育所の園庭開放や見学会へ行く

    各園のHPで日付や予約の要不要をチェック。人気園で要予約なら早めに!

  • STEP2
    就労証明書の発行を夫婦それぞれ勤め先に頼む

    様式は豊橋市HPからダウンロード。就労証明書はすぐには出来ない。余裕をもって勤め先に依頼を。ただし早すぎても無効(間近3か月間の就労実績を書く欄があるため)。

  • STEP3
    豊橋市HPで各園の空き状況を確認する

    申込期間開始の4、5日前くらいに公開される

  • STEP4
    希望園を決める(最大第5希望まで)

    無理に5か所決めなくてもOK。「第5希望に内定したけどやっぱりやめたい…」と内定を辞退すると、保留通知に記されて育休延長ができない。認定こども園のみ申し込んで落選しても、保留通知は出ない。令和6年度から、認定こども園のみ申し込み落選した場合でも保留通知が出るように。

  • STEP5
    申込受付期間中に第一希望園か保育課に申込書類一式を提出

    希望園に空きがなかったとしても、育休延長のために1歳になる月の入所は必ず申し込む(1歳半も同様)

  • STEP6
    翌月中下旬ごろに結果の通知が届く

    内定したら保活は終了!落選なら保留通知書、申込書の写し、希望園変更届が届く。

  • STEP7
    落選した場合、空きのある園に希望を変更するか、育休を1歳6か月まで延長して希望園の空きを待つ(それでもダメなら2歳まで再延長)

    申込みの取り下げをしない限り、翌月から「保留の有効期限」まで自動的に選考対象に。保留通知が届いた直後に、保育課から育休延長かどうか確認の電話がある。(待機児童把握のため?)

  • STEP8
    育休を延長する場合、勤め先に書類を提出

    ①育児休業変更申出書(勤め先の様式)②保留通知書③申込書の写し ※提出期限に要注意

  • STEP9
    来年度4月入所の申し込み準備をする

    申込みは年度ごと。再び夫婦各々の就労証明書を職場に依頼。令和7年度入園の申込書類を豊橋市HPからダウンロード(または各保育所の配布期間中に取りに行く)。※令和7年度の書類には、希望園に見学へ行った日付を書く欄あり!

令和7年度からは「育児休業復帰者を対象とした保育利用予約制度」が始まり、ギリギリの内定スケジュールだった年度途中入所が改善されます。(令和6年10月2日~令和7年4月1日に出産予定で、こどもの1歳の誕生月に復職したいママさん対象)

申込受付期間(令和6年度途中入所+令和7年度4月入所)

入所希望月申込受付期間
5月令和6年3月25日(月) ~ 29日(金)
6月令和6年4月23日(火) ~ 30日(火)
7月令和6年5月27日(月) ~ 31日(金)
8月令和6年6月24日(月) ~ 28日(金)
9月令和6年7月25日(木) ~ 31日(水)
10月令和6年8月26日(月) ~ 30日(金)
来年4月令和6年9月2日(月)~10日(火)※一次
11月令和6年9月24日(火) ~ 30日(月)
12月令和6年10月25日(金) ~ 31日(木)
来年1月令和6年11月25日(月) ~ 29日(金)
来年2月令和6年12月23日(月) ~ 27日(金)
来年4月令和7年1月6日(月)~10日(金)※二次
来年3月令和7年1月27日(月) ~ 31日(金)

申し込みに必要な書類が令和6年度と令和7年度で異なるため要注意!必ず豊橋市HPで各年度の書類をダウンロードするように!

令和6年度から何が変わった?

  • 毎月の申し込み期間が定められた
  • 選考方法が点数制になった
  • 保育所の空き状況が市のHPに載る
  • 希望施設を第5希望まで書ける
  • 落選した翌月以降も自動的にエントリーされる(※期限あり)
  • 落選だと毎月「保留通知書」が届く
  • 認定こども園のみ申し込み落選した場合も保留通知が出る
  • 保留通知書の様式が変わった
  • 就労証明書の様式が変わった

①毎月の申込期間が定められた

令和6年度からは年度途中入所も受付期間が厳しく決まっています。しかも入所の前々月末の数日間限り。うっかり申し込みし忘れると入園できない上、保留通知がもらえず育休の延長もできなくて無給になってしまいます

②選考方法が点数制になった

令和6年度から、家庭の状況を点数化し、点数順に市が一括して選考する仕組みに変わりました。点数の基準となる「保育所入所基準指数表」は豊橋市HPで確認できます。例えば…

  • 月20日以上、1日7.5時間以上の会社勤め…20点
  • 月16日以上、1日6時間以上の会社勤め…14点
  • 既にきょうだいが在園していると+6点(※令和7年度からは加点ではなく”優先”になる
  • ひとり親家庭は+22点 など

【点数制のメリット&デメリット】

  • 保育をより必要としている家庭が優先的に入れるようになった
  • コネ入園がなくなり平等感がある
  • 昨年度の「何点で入れたか」というボーダー指数がわかれば、見通しが立てやすい(※令和6年9月現在は未公表)
  • 「早めに保活を始める」「園庭開放に足しげく通う」などの努力が無駄に
  • 点数が低いと市街地の園は難しい
  • 第一子は入りにくい
  • 就労証明書の不備で落ちることがある

③保育所の空き状況が市のHPに載る

以前は年度途中の空きがあるか、気になる園にかたっぱしから電話で問い合わせる必要がありました。でも今年度からは、各園の毎月の空き状況が豊橋市(保育課)ホームページで一覧できるように!

希望園すべてに空きがないからといって申し込みをしないと、保留通知が発行されず育休が延長できなくなってしまいます。1歳になる月の入所は必ず申し込みを!

④希望施設を第5希望まで書ける

無理に5か所全て埋めなくても大丈夫です。絶対復職したい!という方は、より多く書いた方が内定しやすくなります。ただ、「第5希望に内定したけどやっぱりやめたい…」と内定を辞退すると、保留通知書に内定辞退のことが記されて育休延長が不可に。(更に令和7年度からは内定辞退すると保留通知書がそもそも発行されない。)しかも市役所まで出向き、気まずい内定辞退の手続きをしなければいけません。

決まれば絶対に行く園しか書かないように!

令和7年度からは、希望園が極端に少ないと「落選狙い」と疑われ審査が入り、場合によっては育休延長が認められない可能性が。

⑤落選した翌月以降も自動的にエントリーされる (※期限あり)

例えば4月入所に申し込んで落選した場合、取り下げ手続きをしない限り、5月以降から最長来年3月まで自動的に選考対象になります。

保育の認定期間が「4月30日まで」となっている場合は、5月入所は自動エントリーされません。改めて申込受付期間内に申請書類一式を提出する必要があります。いつまで認定されているか、必ず保留通知書で確認を!

⑥落選だと毎月「保留通知書」が届く

申込以降の選考結果が落選だと、認定期間中(最大年度末まで)は追加の手続きなしで月ごとの「保留通知書」が郵送で届くようなりました。

会社によっては「育休延長中は、毎月保留通知を提出してね」というところも。今までは保留通知発行のために毎月申込書一式を保育課に出す必要がありましたが、令和6年度からはその手間が不要に!

送られてくるのは「保留通知書」のみで、「申込書の写し」ははじめに提出した月以外ありません。落選して1歳・1歳半の育休を延長するとき、大抵勤め先から誕生月(または1歳6か月の月)の「申込書の写し」を求められるので、改めて申込期間内に手続きが必要です!

⑦認定こども園のみ申し込み落選した場合も保留通知書が出る

令和5年度までは、認定こども園のみの申し込みでは保留通知書が発行されなかったため、万が一落選したときに備えて保育園を最低1か所は希望園に含める必要がありました。しかし令和6年度からは改善され、認定こども園のみの申し込みでも保留通知書が発行されるようになりました。

⑧保留通知書の様式が変わった

令和6年度からの豊橋市の保留通知には「希望園」「入所申込日」「入所希望日」の記載がありません。育休を延長する場合、申込月を確認するために、保留通知とセットで「保育所利用申込書」の写しを勤め先に提出する必要があります。(ハローワークでの育児休業給付金の延長手続きに要るため)

保留通知の宛名は、申込書の「代表保護者名」になります。育休延長に必要な書類ですので、「代表保護者名」はママさんの名前にしておくと後々の手続きがスムーズです。

⑨就労証明書の様式が変わった

令和6年度から就労証明書の様式が新しくなり、勤め先の担当者も記入の仕方に慣れていません。もし内容に記入漏れや誤りがあると、正しい点数で選考されず落選してしまう場合も。豊橋市のHPから就労証明書の様式だけでなく、記載例記載要綱もダウンロードできます。もらったら不備がないか、必ず自分で内容確認を!

記載要綱はかなり字が細かくて、読む気力が失せますが…大事な書類なので念のために!

就労証明書の発行には時間がかかります。加えて入所の申込受付期限が早いために、夫婦どちらかの就労証明書が間に合わず、申込みできなかったという人も。ただ、「間近3か月間の就労実績」を書く欄があるため、発行から月日が経ちすぎても無効に(豊橋市は就労証明書の有効期間がはっきりしておらず、市職員さんも何日前発行なら有効かは言えないそうです…)。勤め先に、発行に何日程かかるか事前に聞いておき、いつ依頼するか計画すると安心です。

就労証明書はExcel形式でもダウンロード可能。職場の担当者が内容を入力し作成したものなら、手書きでなくても認められます。就労証明書は今後何度も必要になる場合があり、その都度手書きするよりデータで残っている方が発行が早いので、できればパソコン入力で作成してもらうのがおすすめです。

勤め先に無断で内容を書き直すことは絶対NG!刑法上の罪に問われます。

令和7年度版・速報

令和6年8月1日に豊橋市HPで「令和7年度入園」の情報が公開されました。今年度に比べてより詳しい園情報が一覧で確認できるようになっていました。

ただ令和6年度4月のボーダー指数は公開されておらず残念…園選びの目安になるので、今後公開されることを期待します…!

令和7年度から更に変わったこと

  1. 「保育施設等利用申込チェックリスト」に園見学で説明を受けた日付の記入欄が追加された
  2. 保護者の「マイナンバーカードの写し」を提出する
  3. 各園の受入可能月齢・開園時間の詳細・延長料金の一覧が豊橋市HPで確認できる(「入園のご案内」の中にあり)
  4. 「育児休業復帰者を対象とした保育利用予約制度」が使えるように
  5. 内定辞退すると保留通知書自体発行されなくなった
  6. 内定辞退すると年度中の選考で減点(-10点)になる
  7. 希望園全てを見学していると+2点
  8. 自宅住所がある区域の保育施設に申し込みすると+2点
  9. 既にきょうだいが在園の場合、加点+6点ではなく”優先”になった

※「保育施設等利用申込チェックリスト」に園見学で説明を受けた日付の記入欄が追加された

園見学ではなく園庭開放に参加したことがあるのですが、その日を「説明を受けた日付」に記入してもいいですか?

保育課
保育課

園庭開放のみで、説明を受けていない場合は認められません

去年見学説明会に参加したので、今年は行かずに去年の日付を記入してもいいですか?

もしきょうだいが通っていて園の様子が分かっていても、園見学は必要ですか?

保育課
保育課

1年でも園の様子が変わりますので、必ず令和7年度入所の説明を希望園で受けてください。きょうだいが通っている場合も同様です

※令和6年8月時点の回答です。

落選してしまったら育児休業給付金の延長を

1歳の誕生日翌日までに保育所に入れなかった場合、手続きをすれば1歳6か月になる前日まで育休が延長でき、育児休業給付金も続けて受け取れます。さらに1歳6か月になる翌日まで入所できなければ、再度手続きして2歳の誕生日前日まで育休を延長し、継続して給付金を受給できます。

なかなか入所が叶わず復職できないのに、物価が高騰しまくる昨今。給付金の延長制度は子育て世帯にとって大変ありがたいのですが、実はルールがかなり難しい

育児休業給付金については、ハローワークの管轄になるため市役所では一切教えてくれません。(入園のことはとても親切に教えてくれました!)勤め先が詳しく説明してくれる場合もありますが、そうでなければママさん本人が能動的に調べるしかありません…!

延長できるはずが準備を失敗して無給に…なんてことにならないよう、ルールを把握しましょう!

延長に必要な書類

  • 育児休業変更申出書(勤め先の様式)
  • 保育施設等利用保留通知書
  • 保育施設等利用申込書の写し(市から届いたもの)

提出期限に注意!

延長申請の期限は、育児休業終了予定だった日の2週間前まで(※勤め先から期限の指示があればそれまでに)。できれば余裕をもって1か月前くらいに提出できると安心です。

年度途中入園の場合、保留通知は入所希望月の前月中下旬に届きます。例えば、8/3が誕生日で8/2に育休終了、8月入所に申し込み落選だと、保留通知が届くのは早くても7月15日以降!

誕生日が月初めだと、提出期限がかなりギリギリ!提出期限に間に合うよう、保留通知が届いたらすぐ手続きを。

申込書(写し)は1歳の誕生月のものを

豊橋市の令和6年度の保留通知には「入所申込日」と「入所希望日」が載っていないため、日付の確認のために必ず申込書(写し)の提出が求められます

令和6年度から落選後も毎月自動エントリーされるように変わり、申込書(写し)のことで疑問が沸き、豊橋のハローワークに問い合わせをしてみました。

例えば令和6年8月に1歳になる子がいて、0歳4月入所に落選している場合。以降毎月選考対象になるので毎月の保留通知書は手元にあるけど、申込書の写しは4月入所時点のものだけ。給付金の延長手続きでこの4月分の申込書の写しは認められますか?

ハローワーク
ハローワーク

認められません。市役所で所定の手続きを取ってもらって、8月入所の申込書の写しを提出いただければ延長可能です

そして豊橋市の保育課にも問い合わせてみました。

4月入所に申し込み落選後、毎月保留通知書が届いている状態です。もしも今度の8月入所も落選したら育休延長手続きに8月入所の申込書の写しが要るのですが、どうすればいいでしょう?

保育課
保育課

8月入所の申込期間に来庁いただき、一度申し込みの取り下げ手続きを取った後、8月入所の申込書類をご提出ください。それで落選の場合には、保留通知書と一緒に申込書の写しも郵送されます

申し込み内容には全く変更がないのですが、取り下げが必要ですか?

保育課
保育課

はい…取り下げを行わないと申込書の写しは発行されません

※令和6年6月時点の回答です。

取り下げ手続きは、保育課で顔写真付き身分証明書を提示する必要があります。免許証マイナンバーカードを忘れずに!取り下げ後、改めて提出する申込書類一式は「新規」の扱いですが、「保育の必要性の認定番号」は、すでに手元にある番号を記入します。

0歳4月入所に申し込み落選後、継続して保留通知書を受け取っている方や、1歳6か月~2歳の延長手続きが必要な方は、申込書(写し)の準備に要注意!

もしも該当月の申込書の写しが用意できなかった場合は、延長をあきらめず、事情や毎月の保留通知はあることを説明して、勤め先やハローワークに相談を。

ちなみに、保育課から送られてくる申込書の写しには市の受領印はなく、市記入欄に記入がある状態です。もし勤め先から「受領印がない」と指摘されたら、そう説明すればOKです。正式なもので、ハローワークでちゃんと認められますので問題ありません。

延長できない事例

  • 希望園の空きがないからと、入所申込をしなかった
  • 内定を辞退した
  • 認定こども園にしか申し込まなかった※令和6年度から変更
  • 入所希望日が1歳の誕生日(1歳6か月)を過ぎている
  • 1歳の誕生日(1歳6か月)現在、入所申込の期限が切れている

※「内定辞退」でも、申し込み時と内定時点で住所や勤務地が変わり、通所が難しくなって辞退した場合は、正当な理由があるため延長可能です。

令和7年度から延長手続きの厳格化

2025年4月から、「育児休業給付金の延長手続き厳格化」が実施されます。延長手続きに「本人が記載する申告書」が追加で必要になり、ハローワーク側での審査の結果「落選狙い」と判断されると、育休延長が認められなくなります。

令和7年度から追加される、延長できない例

  • 申し込んだ保育所が、理由なく自宅や勤務先から遠いところばかり
  • 市職員に「落選したい」「保留希望」と話した

※希望園が遠いところだけでも、他に通える保育所がない場合は、正当な理由があるため延長OK(近くの保育園では勤務時間に対応できないなど)

※「希望園に入れなければ、育児休業の延長も許容できる」という表現なら問題なし

提出書類が増えることは、ママさん達にとって負担になりますね…。

開始時期は未定ですが「育児休業給付金の賃金80%(実質10割)引き上げ」なども表明されています。

おわりに

令和6年度から豊橋市の保活が大きく変わり、私自身、情報収集にかなり時間と労力を費やしました。このブログで、同じ豊橋市在住のママさんたちの負担が少しでも減るといいなぁと思います。

タイトルとURLをコピーしました