広告あり

体験談|小石マタニティクリニックの出産入院に持って行った物リスト&知っておきたい7つのこと

当ページのリンクには広告が含まれています。

お産入院の準備って何が必要?陣痛が始まるまでドキドキそわそわ…!

この記事では、豊橋市内で一番人気の産院「小石マタニティクリニック」で出産した筆者が、出産入院の際に実際に持って行った物をご紹介します。

合わせて入院前に知っておきたい7つのことも、体験談を交えて具体的にお伝えします。同じ産院で出産予定のプレママさんの不安や疑問が、少しでも晴れれば幸いです。

入院で持って行った物

一覧表(チェックリスト式)

  1. 母子手帳
  2. 産院からもらった白いファイル
  3. 妊産婦・乳児健康診査等受診票つづり(ピンクの冊子)
  4. 保険証
  5. 検温表
  6. 印鑑
  7. 処方されている薬
  8. 連帯保証人の紙(※自分と保証人のハンコを押しておく)
  9. 臍帯血バンク書類
  10. バースプラン用紙
  11. 胎児スクリーニング同意書2枚
  12. 出産育児一時金支給申請書(※市役所で証明するなら不要)
  13. ソフロロジーCD&領収書(退院の会計時に返却して、返金を受け取る)
  14. 財布
  15. スマホと充電器
  16. デジカメと充電器
  17. 三脚型自撮り棒
  18. 筆記用具(ボールペン・油性マイネーム)
  19. 前開きパジャマ×2
  20. 授乳ブラ×3
  21. 産褥ショーツ×1
  22. 生理用ショーツ×1
  23. カーディガン×1
  24. くつした×2
  25. 着圧ソックス
  26. 洗顔フォーム
  27. スキンケア用品(日焼け止めや化粧水)
  28. 退院時に使う化粧品
  29. 眼鏡・コンタクトレンズ
  30. デンタルフロス
  31. 乳頭ケアクリーム
  32. 爪切り(大人用)
  33. ペットボトルストロー
  34. 飲み物(陣痛時用)
  35. カロリーメイトやお菓子
  36. 不織布マスク数枚
  37. 赤ちゃん用ガーゼハンカチ×5枚(水通し済)
  38. 赤ちゃんの退院着(セレモニードレス)

入院に備えて購入したもの詳細

前開きパジャマ

院内は新生児のために空調がよく効いているため、出産時期が冬だとしてもモコモコしたパジャマは不要です。マタニティ用のワンピース型か、ズボンのウエスト調節ができるものを。

大きいボタンだと抱っこしたとき赤ちゃんに当たって気になったので、小さめのボタンか、胸元がスナップボタンになっているパジャマがおすすめです。新生児の肌に触れるので、私は綿100%のものを選びました。

楽天市場⇒ベルメゾン 長袖 マタニティパジャマ
Amazon⇒ベルメゾン 長袖 マタニティパジャマ

楽天市場⇒Nishiki マタニティ ネグリジェ ふんわりガーゼ

授乳ブラ

授乳ブラは母乳で汚れる可能性も考えて、最低3枚は入院時に用意しておくのがおすすめ。妊娠中に胸がサイズアップするので、出産前からマタニティブラとして使えます。

ちなみに産後、産院からもdacco(ダッコ)の授乳ブラを1枚もらえるのですが、私には合わず結局持参したものだけを使いました。

楽天市場⇒3枚セット 授乳ブラ チャーメイクボディ
Amazon⇒3枚セット 授乳ブラ チャーメイクボディ

楽天市場⇒2枚セット フロントボタン 授乳ブラ
Amazon⇒4枚セット フロントボタン 授乳ブラ

産褥ショーツ

出産時に産院で産褥ショーツ「dacco ラクパン グレー(Lサイズ)」を1枚もらえるのですが、洗い替え用にもう1枚持っていきました(Mサイズ)。

出産後数日は悪露用の巨大なナプキンを付けて過ごすため、私の場合は普段のサニタリーショーツでは小さくて対応できなかったと思います。産褥ショーツは数回しか使わないのでもったいない気もしますが、回診時の楽さや悪露の漏れを気にせず休めることを考えると、用意しておいてよかったと思いました。

楽天市場⇒dacco 産じょくショーツ ラクパン
Amazon⇒dacco 産じょくショーツ ラクパン

ペットボトル用ストロー

お産アイテムとして有名なペットボトル用ストローは、陣痛が長時間にわたる場合の水分補給に役立ちます。お産の状況によっては不要だったと思う人もいれば、壮絶な陣痛との戦いの中あって心底よかった!という声も多いです。安く手に入るものですので、準備しておいた方が無難です。

楽天市場⇒スケーター プッシュ式ペットボトルストロー
Amazon⇒スケーター プッシュ式ペットボトルストロー

乳頭ケアクリーム

メデラの「ピュアレーン」とピジョンの「リペアニプル」が2大人気で、拭き取らずにそのまま授乳できます。両商品とも容量が多いものやまとめ買いの方が割安ではありますが、体の状態や授乳の状況によっては使い切れない場合があるため、まずは小さいサイズを1本買っておき、必要なら買い足す方が無駄になりません。

私はレビューや比較サイトを見漁った結果、ピジョンのリペアニプル10gを選び、実際使用感も価格も満足でした。出産前の乳頭ケアがちゃんとできているかどうかで、産後の授乳の難易度がかなり変わると体感しましたので、重要です…!

楽天市場⇒メデラ ピュアレーン 7g
Amazon⇒メデラ ピュアレーン 7g

楽天市場⇒ピジョン リペアニプル 10g
Amazon⇒ピジョン リペアニプル 10g

三脚型自撮り棒

出産直後の分娩室での記念撮影や、初授乳の様子など入院中の赤ちゃんとの記録を撮るために、三脚にもなる自撮り棒があると便利です。家族が面会に来た時にも一緒に撮影できますし、今後も家族でお出かけをしたときなどに重宝するので、持っていない方は出産を機に購入するといいですよ!

楽天市場⇒自撮り棒 四脚 コンパクト 軽量
Amazon⇒自撮り棒四脚 コンパクト 軽量

赤ちゃんの退院着(セレモニードレス)

産院からもらえるメモリアルDVD「ベイビーストーリー」の中に、赤ちゃんのセレモニードレス姿の写真も入れたいなら、入院バッグに用意しておきましょう!

私は退院日に家族に持ってきてもらったのですが、ドレスを着せ写真を撮ってDVDの登録をするのにかなり手間取り、退院直前にバタバタしてしまい後悔しました。

楽天市場⇒日本製 セレモニードレス 夏 新生児
Amazon⇒日本製 セレモニードレス 夏 新生児

ホワイトレースが苦手な方は、普段使いもできるこんなグレーのシックなロンパースもあります。

クーナセレクト⇒POCHO 2wayドレス NAOMI ITO

入院中に必要なかったもの

  • 延長コード(ベッドの枕元にコンセント複数あり)
  • おくるみ(入院中は産院のおくるみを使用。退院のとき家族に持ってきてもらえばOK)
  • 赤ちゃん用爪切り(入院中は産院側で切ってくれる)

事前に知っておきたい7つのこと

陣痛アプリをスマホに入れておく

陣痛が来て産院に電話をすると、何時から始まり、何分間隔でどれくらい続いているかを聞かれます。陣痛アプリで記録していたおかげで、痛みでパニック状態でしたが正確に説明することができました。

産後1時間以内に授乳すると母乳育児が成功しやすい

産後、処置が終わるとすぐに分娩台の上で赤ちゃんをだっこさせてもらえます。産後の1時間以内は「マジックアワー」と呼ばれていて、この時間に授乳するとその後母乳が作られやすくなると科学的に分かっています。(情報元:メデラHP)上手にできなくても、赤ちゃんがおっぱいをくわえたり舐めたりするだけでも効果があるそうなので、初産だと新生児の扱いに緊張するかと思いますが、是非トライしてみてください!

私は出産時に知らなくて、あとから母乳量が増えず悩んでいたときに知り、心から後悔しました…!

処置が全て終われば分娩室でも撮影可

分娩後は母体の経過をみるために、しばらく分娩台の上で待機する時間があります。赤ちゃんと立ち合いのパパも一緒に過ごせて撮影も可能なので、自撮り棒で記念撮影をするのを忘れずに!

無料ランドリーサービスの使い方

無料の洗濯サービスがあり、入院中ルームセクレタリさん(お部屋のお世話係さん)が毎朝部屋に洗濯物を取りに来てくれます。部屋に洗濯ネットが1つと、小さな依頼用紙が数枚あるので、ネットに洗濯物を入れ、何を入れたか用紙にチェックし、室内の机か椅子の上に置いておけばOK。事前にパジャマ、下着、靴下、赤ちゃん用ガーゼ等に油性ペンで名前を書いておく必要があります

おかげで衣類が最小限で済み、家族に洗濯を頼まなくてもよくて、とてもありがたかったです

入院中の沐浴は産院におまかせ

入院中、生まれた赤ちゃんの沐浴は産院側が行ってくれます。ママが朝食を食べにレストランへ移動する際、ナースステーションへ赤ちゃんを預けるのですが、そのときに順番に沐浴してくれているようです。知らずに朝食を食べてすぐお迎えに行ったところ、「今から沐浴なので、終わったらお部屋に連れていきますね~」と説明を受けました。

午前中赤ちゃんが部屋に戻ってくるまでは、ママもシャワー(産後2日目以降)を浴びに行ったり、少し横になって休憩するといいですよ。

体重計に乗った赤ちゃんの写真が撮れる

入院中は2階の授乳室にあるベビー用体重計を自由に使えるため、赤ちゃんを乗せた状態で写真を撮ることができます。(※出産直後の初めての体重測定は写真撮影できません)産院からプレゼントされるメモリアルDVD「ベイビーストーリー」用の写真の1ポーズにおすすめです。

小石マタニティクリニックの公式ブログにも、体重計で撮影OKの説明がありました。こういう配慮ってとっても嬉しい!

分娩費用で損しないために

①出産育児一時金の申請に必要な証明は市役所で

出産育児一時金の支給申請書には医師・助産師・市のいずれかの証明を受ける必要があります。産院で証明欄を書いてもらうと文書料として1,000円かかってしまうので、市役所に出生届を出す際に記入してもらった方が得です。

てっきり無料だと思って産院で書いてもらったら、お金かかってました…

②支払いはクレカで全額一括払いし、出産育児一時金は後で受け取る

入院費用の支払いは、直接支払制度を利用せず、クレジットカードで一括支払いすればポイントが付きお得です。例えば48万円かかった場合、1%還元なら4,800ポイント!当日一括で支払えるように、クレカの利用限度額を事前に確認してください。

クレジットカードを持っていない場合、初めて作るなら楽天カードがおすすめ。ポイントが貯まりやすく、年会費永年無料、楽天市場でのお買い物もお得になるのでかなり実用的です。

アプリから利用限度額の確認や変更もできて、簡単に出産入院に備えることができ便利でした

ちなみに、産後は想像以上に忙しくなりますので、出産前に内祝い(出産祝いのお返し)の品をある程度決めておくと後が楽になります。内祝い選びについてはこちらの記事で↓

タイトルとURLをコピーしました